感動の音楽

大好きな曲をただただ紹介するブログです!アカデミックな解説は出来ませんが、本物の熱量ならあります。読んでくれた人にも伝われば嬉しいなぁ。

8曲目『1000のバイオリン』THE BLUE HEARTS

~ダイナミック&ロマンチック~  

 

どうも、鈴木です!

「多種多様かつ柔軟な価値観を持った寛大な人間でありたい」。多くの人がそう思っているのではないでしょうか?

しかし実際には「いつものメンバー」「いつものご飯」「いつもの音感」に帰ってきてしまいます。笑

そんな時、少しだけ得体の知れない罪悪感を抱いてしまいます。「自分はワンパターンで頑固だな~」と。

でも、それって「軸がある」「ぶれない」とも言えると思います。

僕にとっての軸の1つがやはりTHE BLUE HEARTSです!

前回の記事でもご紹介した通り、初期も好きですが中期~後期のブルーハーツは脂が乗っています!それはベテランっぽい円熟ではなく、「全て分かった上での元気さ、優しさ、毒々しさ、切なさ」が楽曲に凝縮されている様な気がします。

 

特に6枚目のアルバム『STICK  OUT』はまさにその真骨頂です!

リンダリンダしていた頃の純粋さはもはやあまり感じられず、ヤケクソの元気さ、ブラックな楽しさが充満したアルバムになっています。

「戦車」「魚雷」「爆弾」「プルトニウム」「マシンガン」「2丁拳銃」「爆撃機」「ミサイル」など、物騒かつ男子中学生がワクワクする言葉がちりばめられています。

 

そんなアルバムの最後を飾るのが『1000のバイオリン』です。

数年前に宮﨑あおいさん出演のCM(アパレルブランド)にも使用されていたのでご存じの方も多いかも知れません。

「ヒマラヤほどの~」という歌い出しです!

「あー、あれね!」となりましたか?笑

 

この曲もマーシーの作詞作曲です。

曲調は全く異なりますが、以前御紹介した『夜の盗賊団』とコンセプトは似ているような気がします。

なんというか「夏の夜に感情が大爆発する」感じです。しかもロマンチックに!

 

『1000のバイオリン』

もうタイトルからして名曲確定です。笑

歌詞は、、もうもはや文学です。

センチメンタルな気持ちを抱きつつも、夜道を一人で全力疾走するようなイメージです。

それは建設的でもあり、退廃的でもある、なんとも言えない空気です。

 

「夜の扉を開けていこう/支配者たちはイビキをかいてる」

「何度でも夏のにおいをかごう/危ない橋を渡って来たんだ」

「揺り篭から墓場まで/馬鹿野郎がついてまわる/1000のバイオリンが響く/道なき道をぶっ飛ばす」

「誰かに金を貸してた気がする/そんな事はもうどうでも良いのだ」

「思いでは熱いトタン屋根の上/アイスクリームみたいに溶けてった」

 

いや、凄くないですか?

中学生どころか小学生でも分かる単語のみでこんなロマンチックな歌詞って作れるんですね。

 

また、この曲には孤独感満載な感じも大好きです。『夜の盗賊団』では主人公は仲間とドライブしたりビールを飲んでいますが、この曲では一人で夜の大自然を駆け抜けている風景が浮かびます。(主観ですが)

ただ、その内向的なロマンチックな世界が1つの宇宙の様な広がりを見せています。

 

昼間なのに深夜のラブレターのような自己陶酔が加速してしまったので一旦ストップします。笑

多分またこの記事更新します!

 

それぞれのハックルベリーに会いに行く!

 

『1000のバイオリン』THE BLUE HEARTS 

https://youtu.be/D6eOgpyBpbA

 

7曲目『キャサディ・キャサディ』THE HIGH-LOWS

~もう何かも嫌になった~

どうも、鈴木です!
山積みの仕事、バタバタの家事等、毎日やる事が多すぎて嫌になっていないですか? 疲れていませんか?
僕は嫌になって、疲れています。笑

そんな時に心に響く音楽ってありますよね?
『キャサディ・キャサディ』も間違いなく、僕にとってはそんな存在です。

これはTHE HIGH - LOWSの曲で、ヒロトではなく、マーシーがボーカルを担当しています。
マーシーのしゃがれた声はなぜか優しく感じるんだよな~。不思議です。
「俺はお前の事なんか知らないし、興味も無いけど、まあせいぜい死ぬなよ」って言ってくれているような雰囲気があります。

この曲はアメリカの詩人(?)であるニール・キャサディをモチーフにしています。
「え?誰?」って感じですよね?
僕もこの曲がきっかけで知りました。
マーシーが繋いでくれた感じですね。

ニール・キャサディは1950年代?に活躍というか注目を浴びた人です。
ジャック・ケルアックという小説家、詩人が書いた『路上』という本の主人公のモチーフになった人物です。
詳細は今後調べていきたいのですが、
パンクな生き方をした人物のようです。

多くの作家に影響を与えたにも関わらず、彼自身は警備員やヒッピー集団のバス運転手をするなど、作家らしい活動はしていないようです。
結局の所、何をしていた人なのか、、謎は深まるばかりです。
最後は線路の上で死んでいるのを発見されるという、これまたミステリアスな男です。。

マーシーもきっとこのミステリアスな魅力に心を奪われたのかもしれないです。

ケルアックの『路上』を読めば更にこの曲の味わいが増すのでしょう。

音楽って明る過ぎたり、呑気過ぎると、こちらの気持ちが追い付けなかったり、逆に不安になる事があるのですが、この曲は本当に「適温」という感じで、寄り添ってくれます。

と、まあまとまりの無い文章ですが、また更新しつつ磨きあげていこう、という甘えのもと、発信します。笑

『キャサディ・キャサディ』THE HIGH - LOWS
https://youtu.be/bYzJ3vDx47c

6曲目『ギャンブル』椎名林檎

どうも、鈴木です!

生きていると、ポジティブな感情やネガティブな感情が入り交じって、更にそれが加速して、訳が分からなくなる事ってないですか?
僕はしょっちゅうあります。
ほとんどが仕事についての悩みですけどね。。

躁鬱病というレベルではないと思いますが、慢性的な症状なのでとても辛く、孤独感があります。明るく振る舞うようにしていますけどね。

そんな時に寄り添ってくれるのは僕の場合、「少し暗い音楽」です。多分、根暗なんです。笑
抽象的な表現ですが、暗い気分の時に暗い音楽で明るくなれる現象を数学的に表現すると、
「マイナス×マイナス=プラス」という事になります。
椎名林檎さんの音楽はまさに僕にとってはそんな存在です。

男性には無い、独特の繊細さや暗さも魅力です。

そんな林檎さんの曲の中でも『ギャンブル』は
儚く、空虚、毒々しく、力強い、という様々な感情を詰め込んだ名曲です。

サウンドの面では、やはり斎藤ネコさんが共同製作という事もあり、壮大で奥行きのあるものになっております。
なんか、ジャングルの奥地にあるヒンヤリした空気の湖に生い茂る奇妙で美しい植物のようなイメージです。世界で自分一人にしか分からない表現かもしれませんが。笑

そして、、歌詞がもう秀逸です。。
基本的に退廃的な歌詞なのですが、
その奥には「ここで負けて死ぬわけにはいかない」という決意を越えた怨念のようなドロドロしたエネルギーが溢れています。
この曲をリリースした当時、特に苦しい状況だったのでしょうか。または全て創作なのでしょうか。真相は分かりませんし、どちらにしても格好良いです。。

中目黒駅のホームに立って居たら
誰かが急に背を押したんだ 本当さ
此の勝負に負けたら「生(イ)キテユク資格(シカク)モ無(ナ)イ」

こんな歌詞、他に誰が書けるのだろう。
本当にギリギリの所で生きている感じがある。
KAT-TUNとは異なり、彼女の場合は「ギリギリで生きていきたい」のではなく「生きざるをえない」感じなのだろう。笑
これから何年先も残り続けそうな、石碑のような曲だ。派手な存在ではないがいつまでもずっしりと山奥に佇むような。

林檎さん程では無いが、いつもギリギリの所であたかも安定感を醸し出している気がする。。
人はみんなそうなんだろうけれど。

このギャンブルは、対戦相手も、勝敗の基準も分からない。けれどもうカードは配られている。

『ギャンブル』椎名林檎
https://youtu.be/MVUPJZUoKxM

5曲目『めくれたオレンジ』東京スカパラダイスオーケストラ

どうも!鈴木です。

スカパラに関してはそれほど詳しくは無く、コラボレーションものはいくつか知っている程度ですが紹介させて下さい。笑
まあ、スカパラに関してはそういう距離感の人は多いのではないでしょうか。笑
勝手な解釈ですが。。

この曲は2001年にリリースされました。
オリジナルラブのボーカル、田島貴男さんがゲストボーカルをつとめております。
もうね、曲も演奏も良いし、田島貴男さんに本当にピッタリなんですよ!
とにかく渋い、ダンディー、色気がある、お洒落、という感じです。

スカパラのゲストボーカルシリーズはたくさんあり、どれも本当に素晴らしく、また各ボーカルにピッタリの曲ばかりです!
奥田民生椎名林檎チバユウスケ甲本ヒロト、伊藤フミオ等々、、。
名曲しかない!

上記についてはボーカルの人が入り口でスカパラとのコラボレーションを知りましたが、『めくれたオレンジ』に関しては純粋に曲から知りました!
失礼ながら、それまで田島貴男さんについて知らなかったのです!

この曲のMVは渋い雰囲気ですが、
個人的には「開放的な夏」という印象です!
芝生でBBQしながらハシャぐようなイメージ。

そして何よりこの曲を今回取り上げた理由は、最近「氷結(チューハイ)」のCMで使われていて、改めて魅力を再認識したからです!
高橋一生さんと真木よう子さんが出演している、爽やかなCMでとても好きです。
というかお酒のCMにハズレはほぼ無いです!
それは単に僕が酒好きだからそう感じるのだと思いますが、、。

すごく興味深いのは、実はこの曲が発売された2001年頃にも同じく「氷結」のCMにこの曲が使われていたという事なんです!
恐らく当時CMを見てワクワクしていた世代に向けて、改めて今この曲が使われているのではないでしょうか。
20年の時を経て同じ商品のCMに同じ曲が使用される。感慨深いです。僕も少しだけそれを覚えていたせいか、最近CMを見た時に「あー、曲のチョイス良いね!、、というか過去にも使われていていたような気もする」と感じていました!
今の30代は同じ気持ちの人は多いのではないでしょうか?

最後はなんだか、ただノスタルジーに浸るだけになってしまいましたが、CMもあわせて、以下から見てみて下さい!
(2001年版のCMは時代を感じます、、。笑)

『めくれたオレンジ』MV
https://youtu.be/55Qv-CuDl-4

「氷結」CM(2021年版)
https://youtu.be/Bb15fmlNOk0

「氷結」CM(2001年版)
https://youtu.be/zc7PZ4ajj6Q

今夜は氷結買おっかな。笑

4曲目『I Faught the law』THE CLASH

どうも!鈴木です。

今回はTHE CLASH(以下クラッシュ)です!
パンクに興味が無くてもバンド名を聞いた事ある人も多いと思います。

いわゆる初期パンク勢の代表格です!
SEX PISTOLSRAMONESと並ぶイメージです。
他にも初期パンクバンドはたくさんありますが、僕が感じるクラッシュの魅力は以下の通りです。

・ルックスが良い
・でも男臭い「兄貴感」が強い
・激しさ、ポップさ、造形の深さがある
・キャリアの中での成長や挑戦が感じられる
・バンド名の割に意外と知的

「I Faught the law」は実は彼らのオリジナルではなく、カバー曲です。
僕は昔、「カバー曲なんて認めない!やっぱミュージシャンはオリジナル曲をやってナンボでしょ!」派でしたが、、今になると分かります。
「選曲」や「アレンジ」にセンスが出るのだと!
詳しくはありませんが、落語も同じなのかもしれません。
どのネタをやるのか、どう表現するのか、それがその人のレベルを表すのだと思います。

ついつい前置きが長くなりましたが、、
というか前置きの方が長くなりがちですが、
この曲はメロディーが明るいですが、歌詞はあまり明るくない、むしろ悲しいです。

「俺は法律と戦った、そして法律が勝った」
「太陽の下で働いている」
「無一文だから仕方がない」
「女も置いてきた」

若干、僕の解釈も入れてますが、
loserな感じの歌詞でこのメロディーは
哀愁を感じます。
色々な想いがありながら仕方なくスーツを着て働く自分の境遇にもマッチします。。

こんな悲しい歌詞をポップにしてしまう所に凄さを感じます。
でも彼らは楽しそうには演奏していません。
もっと切実な雰囲気を漂わせています。

歌詞を知らない人は
「わー、なんか楽しい感じの曲だ!」って
認識になると思います。
うるさい人は「ちゃんと歌詞を聞けよ!もっと深いんだよ!クラッシュは!」とか言いそうですが、そんな事はどうでも良いと思います!
悲しさを明るく表現する人、それを見て涙する人、ただ楽しむ人、それは自由だと思います。

関係ないけど、確か昔2000年頃?この曲は日産エックストレイルのCMに使われていた気がします!

「I Faught the law」THE CLASH
https://youtu.be/AL8chWFuM-s

3曲目『I don't mind』Buzzcocks

どうも鈴木です。

激しさの中にもPOPさのある音楽って、
良いですよね!
この曲はまさにそんな感じです。

「初期パンク」ってご存知ですか??
色々細かい定義はあるかもしれませんが、
ざっくり言うと「1970年代後半にロンドンやニューヨークで活躍したパンクバンド」という感じでしょうか。
あくまで僕の中での定義ですが、、。

「そもそもパンクロックの定義は?」
という声が聞こえて来そうですが、
これは正確には僕もよく分かりません。笑

でも「好きだけど、正確な定義を知らない」なんて事は世の中いくらでもありませんか?(釈明)
ラーメンだってそうです!僕が無知なだけか?

でも説明を放棄するのも良くないので、自分なりの解釈をすると、、
1960年代までに発展した、ハードロック等の技術(ギター早弾き等)重視の音楽を否定し、かつ、不況によりあぶれたガキ達が「俺達でもやって良いんだぜ!」てな具合で始めた、原始的かつ攻撃的な音楽、という感じです。

まあもっと分かりやすく言えば、パンクロックとはつまりSEX PISTOLSと同時期に活動していたバンドの事です!

その中Buzzcocksも個性を発揮していました。
それはズバリ!
・曲のPOPさ
・ルックスのイケてなさ
だと思います!

そんなイケてないボーカルに
「現実は夢なんだ」
「自分が嫌われているんじゃないか不安になる」
「出掛けても、家に居れば良かったと思ってしまう」
なんて歌われたら、そりゃ同じ男としてグッとくるよ!

サビのコード進行と、少し語りっぽいボーカルが秀逸で何度でも聴きたくなります。
なんというか、カッコつけたくなるメロディーなんです。

何度でも聴いて下さい!

https://youtu.be/c9hRnRlwPAg

2曲目『月の光』ドビュッシー

鈴木です。

今回の曲は『月の光』(ドビュッシー)です。
前回のTHE BLUE HEARTSとはジャンルが全く異なるのですが、自分の中ではそこまで遠くない存在だと思っています。
前回の『夜の盗賊団』も「夜」がテーマですしね。

「音楽に勇気付けられる」という話をよく聞きますが、個人的にはそういった経験はあまり無いように感じます。悲しい事ですが。。
その事実自体をあまり認めたくもないですしね。
実際に僕にとっての音楽は「癒し」要素が圧倒的に大きいです。
まあ恐らくその時の状況次第ではあると思いますが。

そんな中、この『月の光』はお月さまが「こんばんは。今日はどんな1日だった?まあ色々あるけど、のんびりしていきなよ」と言ってくれているような気がしてとても癒され、開放的な気持ちになります。

また、抽象的な表現になってしまうのですが、ピアノの音、1つ1つが優しく静かに降り注ぐ月の光の様に感じられるのです。
たまに鳴り響く低音は大地、そして高音はそこに降り注ぐ月の光というイメージ。

なんとなく、「月」をテーマにした曲はクラシックでなくてもピアノやキーボードが活用されている気がします。

ベートーベンの『月光』ももちろん大好きですが、ドビュッシーの『月の光』はより爽やかで、優しく、残酷で、ロマンチックな感じがしています。
ベートーベンほど、深刻ぶっていない、という感じでしょうか。偏見でしかないですが。笑

是非聴いてみてほしいです!
これからもか確実に聴き続ける曲なのでこの記事も何度も更新すると思います。笑

『月の光』(ドビュッシー) 
https://youtu.be/v3rNa-37meo